デジタルパーマをかけてみたけど、自分では美容室帰りのようにうまくカールを出せない!
自分でやるとどうしても後ろがとれてまっすぐになってしまう。。。
デジタルパーマ・ロングのセットにコツはあるの?
デジタルパーマをゆるふわにしたい!
夜、寝る前に乾かすにはどうすればいい?朝のスタイリングは?とお悩みの方に
デジタルパーマ歴の長いロングのわたしのやり方を詳しくお教えします!
デジタルパーマロングのセットや後ろの乾かし方のコツ、朝のセットの仕方や、おすすめのスタイリング剤
ロングのデジパを長持ちさせるお手入れ方法をご紹介します。
もくじ
デジパのサイドや後ろのスタイリング!
ここでは、わたしが実践しているデジタルパーマ・ロングの場合の乾かし方を教えます!
デジタルパーマはシャンプー後の乾かし方がとても重要。
前の夜でしっかりとカールをつけておくと、翌朝のスタイリングがとてもラクです。
ゆるカールのコツは”ねじり持ち上げ”!
ぱっとみ工程が多くて、クラクラしますが笑
やってみると簡単ですので、ぜひマスターしてください。
ちなみに、画像の人物は管理人です。。。画質悪くてすみません。
毛先15cmほどをブリーチし、デジパかけたハイリスクなロングです^^;
- シャンプー&コンディショナーのあとにタオルドライをしておく
アミノ酸系、酸性石鹸系、ベタイン系の酸性のシャンプーがおすすめです。
例えばこれです→【半額モニター募集中】100%天然成分のアミノ酸シャンプー
- 分け目は気にせずに、ざっくりと後ろから二つにわける。
分け目は乾いてから分けたほうが、トップがふんわり立ち上がります。
- ドライヤーを一番強い風にして、上から風を当てる。
髪の毛が多い人は強い風で早く乾かします。
直接毛先に風を当てないようにしましょう。 - 根元を意識しながら、後ろから前に手ぐしを通しながら乾かす。
パーマがのびそうな気がしますが大丈夫です!絡みをほぐすように。
ボサボサですが(汗)、カールはこれからつけていきます。
- だいたい乾いたら頭頂部から手の幅で取れるくらいの髪をすくい上でとめておく。
この部分はスタイリングしにくいので別でします。
- 熱で形がつくアイロンスタイリング剤をかける。
例えばこれです→リーゼ アイロンスタイルつくれるローション
使用してみて手触りなどが好みかどうかで使用するかしないか決めると良いでしょう。 - おろしている髪を二つに分け片方づつ軽くねじり持ち上げる。
この時の風量は弱くするのがコツです。
ねじりは優しく空気をはらむような感じです。 - ねじり持ち上げを繰り返しながら温風(5秒)→冷風(冷たくなるまで)の切り替え。
髪の毛は冷める時に形がつくので温風→冷風の切り替えが重要です。 - もう片方も上記の「8」を繰り返す。
時間がかかりますがここをしっかりと。
わたしがやると、(自分から見て)左はうまくできますが、右はまだまだ修行が足りません…。
- まとめていたトップの髪も同じようにねじり持ち上げで温風→冷風。
後ろはカールがつきにくいのでねじりを上まで持ち上げます。 - 合わせ鏡で後ろを確認しカールが弱い部分を再度「8」を実行。
特にえりあしから伸びている毛先の部分が弱いのでそこを重点的に。
⬇
- カールの形がついたら洗い流さないトリートメント(オイル系)をつける。
オイルタイプを使うと良いです。
例えばこれです→【DHC直販】DHCアフターバス ヘアオイル
カールをつぶさないように軽くにぎってつけると良いです。
わたしのデジパは毛先にはかけてないので、毛先はあまりカールしてません。
強めにかけたデジパなら、もっとカールが大きく出ると思います。
トップもふんわり仕上がります。天使の輪もできますよ。
以上がシャンプー後のデジパの乾かし方です。
わたしのように不器用だと慣れるまでは四苦八苦しますが
やっているうちにコツを掴んでくるので、カールがうまくできるたびに嬉しくなりますよ!
せっかく高い金額でかけたデジパなので、くるくるカールを楽しみましょう。
髪の毛の量が多いうえにロングなので、1200Wの風力でも時間がかかっていました。
1500Wのドライヤーに変えたらブローの時間が減りました!
デジパに必要な温風→冷風の切り替えが簡単なのでオススメです。
デジタルパーマロングのセットのコツ
さて、前の晩でしっかり乾かしてカールをきれいにつけたのに
目覚めたら、パサついてるしカールがとれかけている?!となると思います。
でも大丈夫です!
前の晩でしっかりとカールとつけていたおかげで、セットは簡単にできます。
ドライヤーを使わずに済む場合もありますよ。
朝のセットはたったこれだけ!
乾かす時の工程は10項目以上ありましたが
その10項目以上の工程をしっかりしておけば、朝のスタイリングは楽勝です!
- あらめのクシでカールをほぐすようにざっくりととく。
- 頭頂部から手の幅で取れるくらいの髪をすくいまとめて上でとめておく。
- 後ろから半分にわけカール部分を握るようにパーマ用ムースをつける。
- 上でまとめていた髪をおろしてカール部分にムースをつける。
これで完成です!
パーマ用ムースは、固まらないタイプを選んでください。
おすすめはこれです!
もしカールがへたっているなと感じたら、寝ぐせ直し用のスプレーで毛先を湿らせて
ねじり持ち上げの温風→冷風を繰り返してください。
カーラーで巻く方もいるようですが、カールのうねりが強すぎて
今度はゆるカールに戻すのが大変なので
手ぐしでねじり持ち上げの方が自然なカールが出ます。
デジタルパーマのお手入れ方法は?
まず、デジパをかけた当日のシャンプーは絶対にやめましょう。
また、1週間はトリートメントパックも禁止です。
トリートメントパックはデジパをかけて1ヶ月頃から週1を目安にすると良いです。
デジパを長持ちさせるコツ
デジタルパーマのカールはとても長持ちします。
場合によっては1年以上たってもカールの再現が可能です!
デジパをかけた時の金額はとてもお高いので、どうせならカールを長〜く持たせて
元を取りたいですよね笑
それくらい長持ちするパーマなので、デジパをかけてしばらくたった時の
髪のパサつきや痛みも半端ない!ですが
使うシャンプーの種類とブローの際の洗い流さないトリートメントを
しっかりつけていれば、痛みの進行を防げます。
- シャンプー&コンディショナーはアミノ酸系、酸性石鹸系、ベタイン系を選ぶ。
- ブローの時は洗い流さないトリートメントをつけてから。
おすすめのシャンプー&コンディショナー
ヒアルロン酸・ユズセラミドといった髪の潤いに欠かせない成分をふんだんに配合。
洗い上がりはパサつかず、驚くほどしっとり保湿効果が持続します。
天然成分100%なので、流れた泡はすべて自然に還ります。
今ならハーブガーデンを「ずっと半額」でご購入頂ける「特別半額モニター」キャンペーン実施中です。
深刻なダメージを徹底的にケアするために開発されたヘアケアシリーズ。
それぞれの部位に合ったダメージ補修成分を配合した新処方を開発。
シャンプー・コンディショナー・トリートメントの3アイテムで、
髪の芯から毛先までダメージを感じさせない、本来の美しい髪へ導きます。
おすすめの洗い流さないトリートメント
ゆるふわのデジパにおすすめなのは「オイル系」です。
ビタミンEが豊富なアルガンオイルなど多彩な植物成分のはたらきで、うるおう健康的な髪を保ちます。
オイルベースでありながらベタつかず、サラッとなじむライトな使用感。
仕上がりはしっとりサラサラ、ツヤツヤの髪に! ハリ、コシを失った髪にもおすすめです。
傷んでしまった時の応急処置
それでも、もうどうしようもないくらい傷んでしまったら・・・
まずは、トリートメントパックを試しましょう。
週に1回が理想ですが、3日に1回をしばらく続けてみてください。
トリートメントを続けても痛みが気になるなら
一度、毛先を切ってもらう事をおすすめします。
カール部分がなくなってしまいますが、髪にも安静期間が必要。
きれいに伸ばしてリセットしてから、またデジパをしたほうが良いですね。
デジタルパーマ・ロングの乾かし方動画!
文章だけではわかりにくいですよね。
youtubeでは、デジパの乾かし方がたくさんアップされていますので
それを参考にしてみると良いです。
わたしがいろいろ見てみた結果、わかりやすいのがこの動画かなと思います。
表参道の美容室シークレット
ミディアム〜セミロング編ですが、ロングも基本的に同じです。
この動画のやり方の良いところは、トップの分け目がふんわりするところ。
パーマヘアでトップがぺったりしてしまうと老けてしまう原因になります。
分け目は気にせずに大胆に乾かすのが、トップがふんわりするコツです。
AFLOATJAPAN1
上の動画は、前髪がないバージョンなので
前髪がある方のバージョンの動画はこちらがわかりやすいかと思います。
おわりに
わたしの今のヘアスタイルは、ロングに毛先をブリーチしたダブルカラー状態。
そのうえ、デジパ!という髪へのリスクが半端ないスタイルです^^;
それでも美容室では、それほど傷んでいないから奇跡的!と言われています。
面倒くさがりなので、トリートメントパックも滅多にしません。
洗い流さないトリートメントの使用と、アミノ酸系シャンプーのおかげかなと思います。
デジパを初めてかけて扱いに困っている方や、セットに悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。
コメントを残す